労働者代表決定のお知らせ

労働基準法により会社が就業規則を作成・変更する時や会社と労働者の間で協定を締結する際には、労働者の意見聴取や行政機関への届出等の手続きが必要です。

労働者派遣法第30条の4第1項に基づき、派遣労働者の待遇を労使協定方式により決定するための手続においては、会社の全労働者の中から労働者の過半数の支持を得た、労働者代表を決定しなければなりません。

弊社が今回選出する労働者代表は、下記の労使協定につき、弊社側との締結当事者となっていただきます。

1. 派遣労働者の賃金等に関する労使協定(労使協定方式による待遇の決定・実施)
2. 派遣労働者の賃金等に関する労使協定の改定

この度、2025年2月13日から2025年2月19日の労働者代表立候補者への信任投票の結果、労働者代表が決定いたしましたのでお知らせ致します。

【株式会社コーディアリティケア 過半数労働者代表】
(東京本社)藤本 利輝 (任期:2025年4月1日~2026年3月31日)
(大阪支店)塚原 正展 (任期:2025年4月1日~2026年3月31日)
本通知についてご不明点やご質問などございましたら、下記の申出先へその旨ご連絡ください。

【申出先】
株式会社コーディアリティケア
東京都渋谷区道玄坂2-8-7 渋谷道玄坂ビル5階
TEL:03-5428-3816

意外と知らない?!気になるあの事業所の働き方について
【第二回 介護老人保健施設】

当社HPをご覧いただきありがとうございます。

こちらのブログでは、日々登録会の情報や、当社からのお知らせ、
担当者によるコラムを配信させていただきます。


今回は、「聞いたことあるけどどんな施設なんだろう」と疑問に思う施設の内容についてお話させていただきます。



第二回目は「介護老人保健施設」です。


【介護老人保健施設とは】

医学的な管理の元、要介護高齢者にリハビリ(機能訓練)や介護・医療を提供する施設です
省略して、老健(ろうけん)ともいわれています。

退院後直ちに自宅での生活を営むのが難しい場合などに、高齢者の心身機能の維持回復を図り、在宅復復帰・在宅支援を目指すための「中間施設」と位置づけられています。したがって「住まい」としての長期間の利用は原則としてできません。



【どんな風に働くのか】
老健で働く介護職は、食事・入浴・排泄・歩行を補助する身体介護や通院同行、緊急対応などの業務を行います。仕事内容が幅広いため、入居者数が多い施設ではスムーズな対応を求められるでしょう。また、医師やリハビリの専門職と連携を図り、サポートしていくことも介護職に求められる仕事の一つです。なお介護職は基本的に夜勤があるため、交代制の勤務に対応していく必要があります。

医療的な視点からケアに携わりたい方や、リハビリテーションに取り組んでいきたい方にとっては長期的に活躍できる施設となっております。


就職・派遣のお仕事ならコーディアリティケアまで!

お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら!
0120‐922‐557(フリーダイヤル)

2024年認知症介護基礎研修義務化について

2024年4月以降に認知症介護基礎研修を受けていない場合、
ほとんどの介護事業所で働けなくなることを存じですか?

これまではまったく介護の経験がなく、資格を持っていなくても、介護の仕事に就くことができました。しかし2024年からは、認知症ケアについての基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」が義務となります。

初任者研修などの資格を所持している方は免除となりますが、
対象となる方や、受講についてお伝え致します。



【認知症介護基礎研修について】

「認知症介護基礎研修」は、認知症本人を尊重した介護を行うための基礎的な知識や技術、理念を身につけることを目的とした新任介護職向けの公的研修です。

研修内容は基礎的なもので、かかる時間も6時間程度とハードルは低め。受講するために必要な資格や経歴などはなく、誰でも申し込めば受講することが可能です。

上位資格として、中堅介護職向けに「認知症介護実践者研修」→「認知症介護実践リーダー研修」→「認知症介護指導者養成研修」の順に研修が用意されています。



【受講対象者】

受講が義務付けられる対象者は、すべての介護サービス事業所で直接介護に携わる無資格の従業員です(福祉用具貸与、居宅介護支援を除く)。

下記資格を所持している場合は免除となります。

〈受講が免除される資格〉
看護師、准看護師、介護福祉士、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師、きゅう師、介護支援専門員

〈受講が免除される研修〉
実務者研修、介護職員初任者研修、生活援助従事者研修、介護職員基礎研修課程、訪問介護員養成研修一級課程・二級課程、認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者研修 など



【受講内容・費用】

研修の受講方法は各自治体によって異なりますが、オンライン上でおこなうeラーニング、または対面でおこなう集合型研修が主流です。現在の勤務先もしくはお住まいの自治体の案内を確認してみてください。

≪受講時間≫
eラーニングの場合、動画の視聴時間は約150分です。これに確認テストの解答時間が別途かかります。
集合型研修の場合、講義3時間+演習3時間の6時間程度のため、一日で修了します。

≪受講費用≫
受講費用も自治体により異なりますが、1,000円〜5,000円程度のところが多いようです。
支払いは受講者本人か事業所のどちらが負担するかは勤務先の判断となるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。



多くは現在の勤務先で受講の案内があるかと思いますが、
受講先が分からない方、判断に迷ってしまう方などはお気軽にご相談下さい。


-------------------------------------------------------------
お問い合わせ
0120-922-557(通話料無料)
電話受付時間:平日09:00~18:00/土日祝休業
-------------------------------------------------------------

9/19 ホームページ「お仕事情報」 リニューアルのお知らせ

平素は弊社ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ホームページ内の「お仕事情報」をリニューアルいたしました。

採用サイト:https://cordialitycare.recruitment.jp/

求人サイト内で最新情報をお知らせいたします。

今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

ホームページをリニューアルしました。

株式会社コーディアリティケアのホームページをリニューアルしました。
今後とも宜しくお願い致します。